地元の景勝地である三島池でフィールドワークを行いました。



1年生では理科と情報のコラボ授業として、地域の自然の特色や歴史文化について学びました。本校の近くにある三島池の周辺を訪れて、野鳥やチャート地層を観察しました。また、三島神社を訪れて室町~戦国時代の北近江の歴史について学びました。
校内の様子や日常のニュースを発信します!
地元の景勝地である三島池でフィールドワークを行いました。
1年生では理科と情報のコラボ授業として、地域の自然の特色や歴史文化について学びました。本校の近くにある三島池の周辺を訪れて、野鳥やチャート地層を観察しました。また、三島神社を訪れて室町~戦国時代の北近江の歴史について学びました。
学校を飛び出して
2月12日(水)~13日(木)に学力発展クラスでは、北郷里まちづくりセンターにおいて集中学習会が行われました。普段とは異なる環境のもとで集中的に学習に取り組むことで自ら学習に向かう姿勢を養いました。また、同日、体育コースでは大自然に触れ、生涯スポーツとしてスキーを楽しみ基本的な技術の習得をするため、グランスノー奥伊吹にてスキー実習が行われました。
男子7.2km 女子5.0km 全員完走しました。
本校の「マラソン大会」は42年前の創立時から続けられている伝統行事です。生涯スポーツの導入を目的に、走る心地良さや爽快な汗を求めて学校周辺の道路を走ります。欠席や見学の生徒を除き全校生徒が参加しました。1位になった生徒の記録は女子5.0km19分47秒、男子7.2km25分20秒でした。
体育祭と文化祭が行われました。
9月2日に長浜ドームで体育祭、9月5日・6日に本校と浅井文化ホールで文化祭を実施しました。本校は生徒会活動のメインイベントである学園祭に力を入れています。通常の授業では発表できない方法で表現する場であり、人間関係を広め、より良い学校生活を築くことにつながります。生徒たちの活動は感動的でした。
米原市伊吹地区の土砂災害に対する募金活動
7月1日(月)に発生した米原市の土砂災害をお見舞いするため、生徒会を中心に昇降口で募金活動を行いました。平日の3日間で1万3,747円の募金が集まり、困っている方々への援助の気持ちを届けました。今後も地域とともにある学校として、様々なボランティアにも参加し、地域に貢献していきたいと思います。